2014年4月2日水曜日

メダカの学校?

3月29日に狛江橋から撮った写真です。小魚の群れに気付いた女性が「メダカ?」と言っていましたが、井の頭池にメダカはいません。小さなブルーギルの群れです。

金網が張られている壁は弁天池(手前側)とボート池を仕切る矢板です。弁天池はかいぼりを行わなかったので、水が漏れないように、この仕切りが造られました。ボート池に水が戻った後も、弁天池にいる外来魚がボート池に行かないように、仕切りは2年後の2回目かいぼりまでこのまま残されます。弁天池には大量の井戸水が供給されているので、その水は金網を通ってボート池に流下します。

仕切りの弁天池側に、なぜか魚やカメが集まってきます。コイ、ヘラブナ、写真のブルーギル、オオクチバス、ナマズ(夜)、ミシシッピアカミミガメ、クサガメ、ニホンイシガメの目撃情報があります。カメたちは甲羅干しに来ているようですが、魚が集まるのは餌が集まってくるからでしょうか。ボート池に行きたがっている魚もいそうです。

ブルーギルがあまりに目につくので、28日に5個のスプリングカゴ(もんどり)を仕掛けてみたら、ブルーギルが計69匹、モツゴが1匹獲れました。モツゴはお茶の水池に放しました。しかし翌日には再びこのありさまです。ここで捕獲作業をすれば効率的にギル駆除ができそうです。

池畔のソメイヨシノがどんどん開花している暖かい晴れの日。多くの来園者が狛江橋で足を止めるので、私は説明係をしました。かいぼりが実現し、それが広く報道されたおかげで、井の頭池の外来生物問題を知っている人が、かいぼり前よりはるかに増えたと感じました。とはいえ、まったく知らない人もまだ大勢いました。弁天池の外来魚駆除、在来魚の増殖、啓発活動などなど、今後もやるべきことがたくさんあります。会としての保全活動開始は、花見の混雑が収まるころを予定しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿